2024年度11月11月20日 第3回総会・懇親会▲第3回食団連参加者集合写真▲第3回食団連懇親会で来賓挨拶をする自民党最高顧問、「飲食産業を応援する議員連盟」会長・麻生太郎氏10月10月7日 立憲民主党意見交換会・新体制についてヒアリング10月8日 厚生労働省食品監視安全課と意見交換・厚労省におけるカンピロバクター食中毒対策の取組について・意見交換10月16日 2024年度下期政経塾講義・政治の部 第3回~経済産業行政について~10月23、24日 FOODStyleChubuセミナー登壇【23日】①山下副会長×オフィシャルパートナー・フクシマガリレイ:ライブキッチン講話②中井理事×井上泰理事×萬野氏(ORA)×森田氏(ORA):大阪万博での戦い③大坪支部長(北海道支部)×保志支部長(武相支部):地域を動かす飲食の在り方【24日】①髙橋専務理事×二之湯理事:コロナ総括とこれからの飲食店の在り方②鈴木氏×佐藤副会長:食による地域創生③杉村氏×蓮川氏×桜井支部長(愛知支部):愛知繁盛店サミット10月25日 統括庁と意見交換・第一回「事業者等における感染症対策等に関する意見交換会」へ参加9月9月4日 サービス・ツーリズム産業労働組合連合会との意見交換・外食産業の課題について議論9月18日 2024年度下期政経塾講義・政治の部 第2回~農林水産行政について~9月20日 「ホテル・レストラン・ショー & FOODEX JAPAN in 関西」にて講演・【講演】飲食店が地域創再生に取り組む価値と地域にもたらす価値(佐藤 裕久副会長 )・【講演】今後の外食産業における外国人材の価値(井上 泰弘理事)8月8月2日 井上貴博衆議院議員訪問・外食サミット報告・換価の猶予のアンケート結果報告・働き方改革の課題について議論・デリバリー衛生自主ガイドラインについて8月21日 2024年度下期政経塾開講・政治の部 第1回~観光行政について~8月21日 第2回食団連オフィシャルパートナー会開催8月23日 内閣府「移動の足不足に関する飲食店へのアンケート」調査協力8月23日 厚生労働省厚生労働省医薬・生活衛生課担当者と面談・外食産業の課題について共有7月7月17日 第2回外食サミット2024開催(レポート記事)◆「地方創生における食産業の役割」をテーマにディスカッション7月30日 立憲民主党党意見交換会・『換価の猶予』に関する意見交換、外食産業の現状・課題を共有6月6月10日 立憲民主党意見交換会・社会保険制度などについて意見交換6月18日 財務省意見交換・資本性劣後ローンの融資実績報告5月5月11日 ORA主催「外食から日本を元気にする情報交換会」への参加5月14日 社会保険料等の『換価の猶予』実態調査実施・社会保険料などの支払いのさらなる猶予や分割払いの交渉のため、アンケート調査を実施5月15日~ 経済同友会と連携し「年収の壁・支援強化パッケージ」アンケート調査実施4月4月17日 第1回食団連オフィシャルパートナー会開催4月24日 第12回 規制改革推進会議 地域産業活性化ワーキンググループ出席(動画)4月28日 「和倉温泉屋台村 feat MOD朝市」へキッチンカーレンタル支援3月3月5日 立憲民主党意見交換会・食団連の活動や飲食業界における課題について意見交換3月13日 石川県訪問2回目・能登震災被害状況や今後の支援対策についてヒアリング3月15日 佐々木紀衆議院議員と打ち合わせ・石川訪問概要・支援計画について報告3月18日 第5回統括庁意見交換会・飲食業界におけるコロナ禍の現状を報告(分析レポート)3月19日 財務省説明会・個人相談会・資金繰り支援の説明会と個別相談会開催2月2月1日 石川支部立ち上げについて打合せ・石川支部:能登半島地震を受け、迅速に支部立ち上げに移った・現在『能登フードリバイバル』支援計画を実施中・設立済み:12支部・設立準備中:9支部2月13日 HCJ(ホテル&レストランショー)2月14日 大阪支部との打合せ2月16日 第4回統括庁意見交換会・飲食店における感染リスク・飲食事業者によるガイドライン遵守が徹底されていなかった背景・コロナによる二次被害2月16日 千葉支部立ち上げについて打合せ2月19日 関東経産局によるヒアリング・令和5年度市場競争環境評価調査(飲食サービス業の競争環境整備に向けた商慣行実態調査)について2月21日 財務省によるヒアリング・コロナ禍・コロナ5類移行後の飲食店・資金繰りの状況(山口県・岡山県)2月23日 石川県訪問・石川支部立上げ・ヒアリングによる現地状況把握の実施・支援企画の精緻化1月1月15日 小林議員、生活衛生同業組合、農林水産省との打合せ・被災状況の最適な情報収集・集約について・食団連、生活衛生同業組合、日本フードサービス協会との協働について1月17日 財務省によるヒアリング・中国地方におけるコロナ禍・コロナ5類移行後の飲食店・資金繰りの状況について1月19日 石川事業者へヒアリング・現場の被害・支援状況について・今後の支援対策について1月26日 第3回統括庁意見交換会・コロナ禍における飲食業界や業界を取り巻く環境における課題・コロナ禍における食団連の課題・今後の有事における対策2023年12月12月8日 財務省意見交換会・中国地方の事業者を中心に、資金繰り状況についてヒアリングを実施12月11日 関東経産局によるヒアリング12月14日 立憲民主党本部意見交換会・外食産業の課題とその把握、関連政策などについて12月18日 第2回統括庁意見交換会・計5回、各業界の団体の代表と専門家が意見交換を実施。今後も継続して実施を予定している12月22月 財務省意見交換会・山陰地方における飲食企業の経営状況について調査2023年11月11月15日 第1回統括庁意見交換会・食団連のコロナ禍での取組内容と課題感などを紹介11月27日 Rethink「フードロス対策」セミナー登壇(東京編/大阪編)2023年度2月3日 自民党金融調査会出席2月3日~13日 アンケート調査・金融調査会を踏まえ、「民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度(借り換え制度)」に関する飲食店事業者を対象にアンケート調査を実施し、同制度の活用状況を調査→有効回答数845件。借換制度の条件が飲食店の実態に即していないと考え、さらに一部の会員団体を対象に追加調査を実施3月10日 マスク着用の考え方に関する情報発信3月15日 第1回勉強会(アーカイブ動画)・控除や社会保険制度適用による“年収の壁について”の勉強会をオンラインにて開催4月8日 統一地方選投票促進4月 意見交換会・内閣官房コロナ室:感染対策に関する意見交換・消費者庁:食ロス削減に関する意見交換・関東経産局:キャッシュレス決済に関する意見交換5月17日 第1回外食サミット・コスト高・人手不足への対策・コロナを経た外食マーケットの変化をテーマにディスカッションを実施6月22日 第2回アンケート調査7月26日 第2回勉強会・外国人材についての勉強会を会場とオンラインのハイブリッド形式にて開催8月23日 自民党金融調査会8月30日 元農水事務次官 末松顧問による勉強会11月15日 社員総会・懇親会 2022年度1月19日 設立記者会見3月3日 「まん延防止等重点措置」に対する飲食業支援策の要望書提出4月20日 設立総会・パーティ▲食団連設立総会で来賓挨拶をする岸田首相6月22日 飲食業従事者に向けた参議院選投票促進7月12日 農林水産省意見交換会開始7月25日 要望書提出・「新型コロナウイルス感染症の扱いについて」の要望欧米諸国と同等基準への見直し、もしくは「第2類」から「第5類」へ引き下げること・働き手の不足6月~11月 団体ワークショップ 11月29日 要望書提出・「扶養控除と配偶者控除の限度額引き上げについて」の要望扶養控除限度額を最低でも最低賃金の上昇率に合わせた165万円にし、配偶者控除限度額、社会保険の加入義務も同基準にすることを財務省に対して要望書を提出11月29日 会員交流会